ひいちゃん |
石鎚ヒルクライム レースレポート |
9月4日日曜、『石鎚山ヒルクライム』に参加しました😊 レース概要は。。 走行距離:18.4㎞ スタート〜ゴールまでの標高差:920m 平均勾配:6.0% ロードバイクに乗り始めたのが昨年6月頃。その時は「坂をひたすら登るレースなんて信じられない。。」とヒマリのパンを食べながら思っていた私( ̄∀ ̄) しかし人は変わるもんですね。 前の自分より速く走れたら嬉しかったり。色んな方と走るのが楽しくなったりと、半年ほどですっかりこの世界に足を踏み入れていました(*^_^*) エントリーが決まってからは、このままでは完走できないと思い少しずつ乗る頻度を増やしました。 最初の1、2ヶ月は平坦なコースをケイデンス90を意識して、週2回ほど。 それに加えて、毎週土曜日のSGR(サタデーグループライド)で基礎体力作りと沢山の アドバイスをもらいつつ(^^) 直近の2ヶ月は、チームのボスが作ってくれたトレーニングメニューを元に、坂を登るメニューも取り入れました。 最後は渉塾にも参加! 客観的な意見が、とても有難かったです(o˘◡˘o) 8/7の試走でのタイムは、第一区間46:26 第二区間41:35 トータル1時間28分 それを元に、私の目標は1時間25分以内と設定し準備しました。 さていよいよ当日! 早朝からすごい雨と雷で💦駐車場で既にずぶ濡れです。 駐車場からスタート地点までの5㎞区間は、アップと思って意識しながら移動。 スタート地点では仲間が応援に来てくれたりとかなりパワー貰えました! 本当にありがとう☺︎ 私の出走は9:05だったので、8:20頃からアップ開始。心拍を上げる努力をします。 8:40整列が始まってからは緊張の嵐でしたが、ボスからの指示通り出走10分前にメイタンを補給。 冷静に。冷静に。と自分に言い聞かせてました。 9:05スタート 落車だけは避けたかったので、ゆっくり周りを確認しながら走り始めます。 最初の平坦区間は、5〜6人の集団が自然と出来上がったのでその後ろにとにかくついて行くことを心掛けました。 関門を越えたらいよいよ登りの始まりಠ_ಠ 自分との戦いが始まります。 スタートダッシュ派の私は、心拍がガッツリ上がるまでひたすら踏み続けました。 途中、あと〇〇㎞というカードを持ったスタッフの方が応援して下さったのはとても力になりました! 2〜3㎞登った所で、とてもしんどくなり腰に負担をかけないようダンシングを取り入れてみたり。 渉塾で教えて貰ったリズムを思い出したり。 あらゆる方法を一つ一つ実行します。 回転数が落ち始めたら、足の使う部分を意識したり、最後は仲間の顔を思い浮かべてまた力を入れたりの連続でした。 そうこうしていたら、第一区間のゴールが見えてきて一旦停止。 すかさず手元のタイマーを確認したら42分ほどだったので、ひと安心。 給水ポイントでは、上がってくるメンバーと言葉をかわして笑顔になれました。 残りのメイタンを補給して、数分ほどで再スタートです。 この給水ポイントではあまり心拍を下げ過ぎないよう教えて貰ってたので、注意しました。 第二区間は、スタートダッシュが響いたのか足に疲れが出始めましたが。。 第一区間が良いタイムだったので、それを維持したい一心で走り続けます。 知ってる方が皆さん、追い越す際に声を掛けて下さって本当に嬉しくて自然と笑顔で走れました。 残り1㎞の表示を見た瞬間、ラストスパートと思ったんですが(¯―¯٥)そんな力は残ってなかったけど、時計は無情に進んでいくので、必死に登り何とかゴール! 結果、第一区間41:06 第二区間38:48 トータル1時間19分56秒 皆さんのおかげで目標達成できました。嬉しいです。 正直、自分でもこのタイムはビックリでした。本番の力って凄いんだなぁと実感してます。 何より、楽しめました!(o˘◡˘o) 今回、初めて順位のつくレースに参加しましたがタイムが明確になり、順位も発表されるシビアな戦いの世界なんだと改めて思いました。だからこそ、皆さん練習に練習を重ね、体調も管理して臨まれるんだなと。 これからも真剣にレースと向き合い、でも楽しみながらその瞬間を過ごしたいと思います! 最後に大会のスタッフの方々、雨の中の運営ありがとうございましたm(_ _)m |